人類みな兄弟姉妹.com

「日本」が好きになれる人が増えれば嬉しい・・・

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

文楽への夢想

一度、太夫らがボイコットして 人間遣いだけの文楽を見たいものだ。 理由は、シンプル。 語りの太夫なくして 我々観客が、人間の動きだけで どれだけ想像力を活かし、 無音な状態のなか文楽を愉しめるか? 一方で、「素浄瑠璃」と言って 太夫と三味線だけの…

倍音

「音」は「ゆれ」から生まれる。 そしてあらゆるものを通して、耳に届く。 そう、振動を起こすものがなければ、 当然音が発生することは、ない。 同時に、空気や水、金属などの 振動を伝えるものがなければ、 音は聞こえない。 つまり、 何も伝えるものがな…

秋の虫声

日本では、虫の声は風流なものと 捉えられている。 でも、海外では虫の声を雑音にしか 聞こえないと、訪問先のあるヨーロッパの 人に言われたことがある。 だから、我々のように虫の声を聴いても 季節感を感じることはないのだろう。 また、虫カゴに入れて鳴…

★人生初、歌手のコンサート

名前くらいは聞いたことがある、 「スターダストレビュー」 「森高千里」 「ASKA」 の合同音楽祭に出かけた。 実は人生54年の初コンサート、、、 クラシック、歌舞伎、文楽など 数知れど足を運んだが、、、 今回は様子がまったく見えない状態。 見るものが全…

リスト・交響詩「前奏曲」

この曲を初めて聞いたのは、 当時15ー17歳頃だったと 記憶している。 中学時代吹奏楽部で バストロンボーンを吹いていた私。 高校時代からアメリカンフットボールを 始めて、音楽からは縁遠くなっていった。 高校時代は、地元図書館からCDを借りてきて …

「芸者論」

やっと、岩下さんの「芸者論」を 読み始めることできた。 まだ260ページの90ページを 読み進めたところだが、想像していた 内容以上に奥深く、男と女の生き物の 違いという、永遠のテーマにも通ずるものに なりそうだ。 私が長く疑問に思いながらも、 …

07聴く存在

次に、35歳から始めた経営者との1on1の対話 形式も更に発展し、該当企業の取締役会長、社 外役員など組織内部へ一歩踏み込んだ役割を求められることが増えてきた。 意外にも非上場で、ある程度の組織体に成長 しても、特にオーナーと役員らの「暗黙の了 解…

06聴く存在

経営者の脳ミソ、、、 いや心の状態を探検、捜索し、 その場その場で、私の中に出てきた言葉を 相手に投げる、、、 進め方をライターのように細かく作っているか というと、私の場合は違う。 だから、双方の対話から繰り広げられる内容 は、「我々の問いに意…

05聴く存在

さて、最近気になることは 大きな声では言えないけれども、 精神的に不安定な状態にある経営者が 増えていることだろう。 事業活動は、それなりに成功を果たしているが 漠然とした喪失感、不安といったなんとも表現 しにくい感情、、、 昨今、ウエルビイング…

04聴く存在

インタビュアーとして活躍する人は、 意外と多い? 少ない? https://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/sphone/ 黒柳徹子 https://thetv.jp/program/0000806268/plot/ 阿川佐和子 https://superceo.jp/sp/tokusyu/athlete/ 小松成美 https://the-interview.jp/ 宮…

03聴く存在

きっかけは、 当時35歳の私の周囲にいた二回り年上の 「おとな経営者5名」の共同提案を受け、 偶然にも引き受けたとことから始まる。 おとな経営者の法人格は、資本金1億円、上場を敢えてしないオーナー。 現在でも、後継された次世代と共に好景気 不景気…

02聴く存在

そこで、社会実験を始めたのだった。 今まで御話する機会がなかった法人会、商工会議所、JCといった各経済団体にての講師を務めること。 その場合私から出した唯一の条件は、 所属会員以外への告知は禁止。 理由は、、、、 各方面から色々と問い合わせが 来…

01聴く存在

ほとんどの人は、 私の正式な職業を知らない・・・ その理由は、幾つか考えられる。 「聞かれないから、説明していない」 「説明してもその意義と役目が推し測れない」 などなど、、、、 と言って、 具体的な部分まで話ができないので、 私の大枠の話の内容…

中学生との対決?

来月、博多で男女二人の中学生と 会うことになっている。 両名の親御さんは知っている。 時間は、2時間1本勝負。 私も人生初体験で大変楽しみにしている。 現在、最年少で月一回、私が主宰を務める SSA事務局見習いが、大学1年生オンナ。 彼女からはTikTokで…

★ホモルーデンス笹川

前にも述べたがYouTubeを二人で はじめて8ケ月が過ぎる。 最近、2つ同じような話が 舞い込んできている。 1つは、女性 もう一つは、花 といったテーマを軸に置いた 内容らしい。 男の喋る内容でもあるので、 コレは面白いということで 始まることになるだろ…

16歳Alex

うちのアレックも オムツをしての生活になって どれくらいの時間が過ぎただろうか? ブリーダーからもらわれた先で 飼われたものの、何かの事情でその家庭から ブリーダーにもどされたアレック、、、 そこを我々が引き取らせてもらい、 今に至っている。 幸…

文楽✖︎経営者

9月東京公演もあと残すところ。 今回は大々的に知り合い経営者らに 声をかけたところ38名が鑑賞に集った。 さすがに5つのグループに分けての 観劇会だったが、私ももちろん 3つの舞台全てを観させてもらった。 朝1番、お昼過ぎ、夕方の時間帯によって、 「無…

皇紀2682/12/13

浅草界隈で、面白いことを やります。 3人の世代が違う男が キモノを着て、、、、 何かを持ってねり歩く。 何処かで偶然にも どこかで会えたりしても 抱きついたらダメですよ。

雑感

この1ケ月、、、 周囲が、どうも騒がしいようだ。 統一協会と笹川良一、 参政党と笹川能孝など、、、 マスコミ? 大衆? どちらにしても、、、 歴史との正しき付き合い方を 知らない、、、 思考が浅く、真偽をしっかりと 理解する力が欠落しているからだろう…

10 家庭教育の重要性

カリキュラム内容例 1.Kimonoが一人で着れるようになる ( 日本人の自覚を体感させる) 2,神社、墓参りの作法ができるようになる 3,文化技術に幼少期に触れさせる (日本伝統芸能・クラシック・絵画)を 感じ、 楽しむ術を身につける → 音の稽古、香り…

09家庭教育の重要性

教えない教育、体験学習が、 笹川流の特徴だ。 「失敗させる」 「泣かせる」 「叱られる」 「 決めさせる」 「度胸をつけさせる」 「誰とでもコミュニケーションが スムーズにできる」といったいった 体力的ではなく、精神的に人間を鍛えると 表現すればわか…

08家庭教育の重要性

2017年に「笹川流」が出版されたが、 2013年(45歳)より、紹介者を介して限り 笹川スタイルによる、「父親義務教育」と 称してオトナの受け入れを開始した。 そういう点においては、 意外にも「息子さん」を預かるほうが 楽なのだ。 理由は、まったく純白な心…

07家庭教育の重要性

ちょうど、本コーナーを 読んでいた知人から メッセンジャーにて こんな情報がもたらされた。 国連児童基金(UNICEF)が、 先進国及び新興国38カ国を対象とした 「子どもの幸福度」ランキングを発表。 同ランキングの発表は前回が2013年で 7年ぶりに実施。 …

06家庭教育の重要性

このように、 令和時代に逆行しているような 厳しいとも感じることでしょ う。 でも、年々そして今後学校も塾も、 生徒に対してできる「人間的教育」な 側面は益々狭くなっている。 理由は、体罰禁止、 モンスターペアレンツなど あらゆる事柄絡みあっている…

05家庭教育の重要性

●夫婦で決めた家庭教育における約束事とは? ・3歳までは育児は母親に全任。 ・小学3年生までで人格形成の70%は ほほ完成することを確認。 ↓ 3歳からは、行動範囲も急激に拡大し、 女親では体力的にも抑え込めない 力仕事が増大する。 いよいよ、お父…

04家庭教育の重要性

ここまで読まれて 今後益々重要的な存在が求められる 「家庭教育」について夫婦で しっかりとした認識を持たれただろうか? お宅では、教育における父と母の役割を 決まっていますか? そしてその話し合いは、 夫婦間で終わっていますか? また、父親が息子…

03家庭教育の重要性

夫婦で決める家庭教育における 大きな方向性とは? ●我々が20年後に子のことで気をもんだり、 心配になるような「頼りのない人間」には 育てないこと。 ↓ その後の家族全員の人生が不幸になるのが ハッキリしているから。 ●息子が20歳、30歳になったときの…

02家庭教育の重要性

私は、一流大学を卒業していません。 つまり、父親として子供に誇れる学歴は 持ち合わせていないことを意味する。 その代わりに、父→私→ 息子と継承してきた 「IQではなく自分の才覚」で 「人間やっています」と人に頼らず自立して 生きていく大事なことを息…

01家庭教育の重要性

勉強・受験などIQ関連は、 塾、予備校、家庭教師へ任せて良い。 部活をやる、友人を作ることも 学校教育にて任せれば良い。 しかし、今後家庭教育の重要度が 増すことをどれだけ初心者マークの 夫婦は理解しているだろうか? その背景も改めて述べておこう…

政治家の苦悩

各国の政治家らが 同じような苦悩の中にいる。 と言うのも、均一化社会が進み、 どこに行ってもお店も食べ物も同じの 金太郎飴社会がもたらす様々な課題。 もう一国一国の首脳のリーダーシップでは 片づけられないことだけは、わかっている。 むしろ、独裁国…