人類みな兄弟姉妹.com

「日本」が好きになれる人が増えれば嬉しい・・・

跡見花蹊

f:id:jmk2020:20230220114302j:image

 

跡見学園の学祖・跡見花蹊(あとみかけい)。

 

4歳から両親に書を習い始め、少女期に入ると

寺子屋で学ぶだけでは満足できず、12歳の頃に

円山派の画家・石垣東山に入門して絵画を学

ぶ。そして17歳で京都に遊学し、詩文、書法を

頼山陽門下の宮原節庵に、絵画を円山応立、中

島来章に学び、さらには画家の日根対山にも師

事して画域を深める。

およそ2年の修行を終えた花蹊は、1859年に父

の私塾の経営を受け継ぎ、独力で女子教育に着

手する。

 

その後、江戸城が皇居に定められ、皇族・華族の東京への移転が相次ぐ中で、花蹊も1870年東京に移住し、私塾を始める。

 

すでに京都で女子教育者として名声の高かった

花蹊のもとには、多くの上流家庭の子女が集ま

って教えを受ける。また、赤坂御所において女

官の教育にもあたる。

 

「新時代に後れをとらぬ女子の教育こそ、教育

家として努力すべき道である」ことを持論とし

ていた花蹊は、勉学を望むものには広く門戸を

開放する。

1875年に「跡見学校」を開校。実質的な跡見女

学校のスタートを切る。

跡見の特徴の一つが、生徒の多くを学校敷地内

の寄宿舎に収容し、家族的なふれあいの中で日

常の生活を送らせたことにある。生徒はこの寄

宿舎を「お塾」と称し、花蹊を「お師匠さん」

と呼ぶ。

 

当時、女学校といえば女子師範学校の前身であ

る竹橋女学校と横浜のフェリス女学校があるく

らいで、跡見の独特な教育システムと、生徒が

着用する紫袴は大きな話題となる。

 

最近、江戸時代後期より明治に至る、女性の実

情を古文書などで学ぶ機会が得られた。

講師は女性の専門家であるが、意外にも当時の

女性の不実にも肯定的な参考資料を配布し講義

を進めている。

 

つまり、女性も男性も同じくらいの性欲もあ

り、間違いも男性に負けず犯していたと。

 

それを女性教育をもってあるべき姿の型にはめ

ていくその時代の流れを、古文書から知るとは

私も想像もしなかった。

 

古文書楽しい。