人類みな兄弟姉妹.com

「日本」が好きになれる人が増えれば嬉しい・・・

大局観と羽生名人

f:id:jmk2020:20221225133515j:image

 

「大局観」は将棋などで使われている表現だ

が、「教養」と同じく実態が掴みにくい。

 

私も駒の動かし方はわかるものの、深い世界ま

では将棋のことを理解できていない。

ただ、わからないなりに羽生名人の書籍を読

み、実社会に照らし合わせながら理解を深めている。

 

さて、羽生名人は、次の一手をいかに決断して

いるかについて、「直感」「読み」「大局観」

の3つを組み合わせながら考えている。


●「直感」

1つの局面で指せる80手くらいの中から、瞬

時に2〜3の可能性に絞り込むプロセス。

 

ここが中心ではないか?

これがポイントではないか?

重要なところではないか?

 

を瞬間的に峻別・選別していく。

 

また、

「大雑把に、概要として全体図を把握する」

「明らかにマイナスになる手を瞬間的に捨て

る」

幾何学的に、その局面を形としてどうかとい

う目で見る」

「ピントを合わせるように、どこが一番のポイ

ント、急所なのかを瞬間的に選択する」。

 

 

●「読み」

その手が良いか悪いか?

どこで読みを打ち切るか?

の2つの判断が非常に重要だという。

 

この力をつけるには、

自分で考える経験を積むこと。

自分が選ばなかった選択肢を、可能な限り検証

する。

 


●「大局観」

全体を見渡す、上空から眺めて全体像がどうな

っているかを捉える視点。

 

その特徴は、

「直感と同じように、ロジカルな積み重ねの中から育ってくる、わかってくる。

ただし、その因果関係は証明しずらい」

「たくさんのケースに出会い、多くの状況を経

験していくなかで、だんだん培われる」

「自分がやっていなくても、他の人が過去にや

ったケースを、たくさん見ていくことでも磨か

れてる」

「その人の本質的な性格、考え方が非常によく反映される」

 


そして羽生名人は、直感と大局観の類似点を

 

1、ある程度経験することが、直感や対局観を

磨く上で重要である

2、感覚的なものであり、なかなか具体的な表

現が難しい

3、微妙なバランス、さじ加減が求められる

 

ことを挙げている。

 

最後になるが、

「終わりの局面がこうなってくれたらいいな」

「こうなるのではないか」という仮定をつく

り、そこに辻褄合わせをしていくような形で

大局観を用いている羽生名人は言っている。

さらに、論理的なところでは識別がつかない、

最後の分からない部分、何が正しいのか論理的

には分からない部分については、好き嫌い、自

分のスタイルや棋風に合っているかといった主

観で判断するとも言っている。